2013年1月29日火曜日

論文管理ツール:Bibdesk

無料の論文管理ツールはこれまでPapers, Mendelayを使いました。
Mendelayはpdfから情報を読み取ってくれたりして結構便利でしたが
使いこなせてなかったので、年末にBibdeskに思い切って換えました。
便利な点は、texshopでの文献引用が非常にラクになった点と、skimとの連携が良い点ですね。

インストールは以下土居さんの研究ブログを参照しました。
http://researchmap.jp/akihirodoi/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

フォルダ保存先に、上記URLの中のリンクからsugarsyncサイトに飛んで登録すると、通常の5GBに加えて無料で500MBの容量がもらえるらしいよ!(宣伝)


[使い方]
bibdesk起動
新規bibliographyを作成、好きな場所に保存=> .bibが作成される
prefacesの中のapplication launch/ open fileで.bibの場所を参照
autofileoptionsでfile papers in fixed location: で保存されるpdfの場所を指定
pdfファイルの保存名はLocal File Formatで自分仕様にする
エンコーディングはUTF-8

texshopの設定がそもそも間違っていると反応しないので以下を見直す
書類のエンコーディングは全部UTF-8に揃えないとバグる

¥usepackage[comma,authoryear]{natbib}
参考文献のエリアに以下を記載、絶対パスを使って.bibファイルを参照する
#¥bibliographystyle{apj}  =>自分はapj.bstファイルを参照
¥bibliography{/Users/***} =>.bibファイルを参照
昔の\begin{thebibliography}はもういらない

ADSサイトに行って、検索していっぱいでてきたページで取り込みたい論文の一番左のリンクを右クリック->add to bibdesk
PCの上バーでくるくるまわり終わったら取り込み終了
セーブする

\cite{xx..F5
で引用文献候補が出てくる

タイプセットはリンクにある通りにやればよい


感想:引用し放題。A&Aも問題なくいける。
最近レビュー論文とか、ものによってちらほらエラーになるのが面倒。
なんとかなりませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿