現段階での読むべき論文順序を上から挙げた。
- ローレンツ変換、ドップラー変換のおさらい
- Meszaros 2006 section 4.2がわかりやすい。(読み:めすざろす)
- http://jp.arxiv.org/abs/astro-ph/0605208 (arxiv)
- 一部、間違っているかも
- Fenimore+96 section 2.1で補う。意外と分かりやすい。
- Rybicki & Lightman 79 section 4, Q.4.1 etc.
- analytic internal shock model
- Naker & Piran 02 sec 2 (読み:ねいかー&..)
- Kobayashi, Piran, Sari 1997
- http://adsabs.harvard.edu/abs/1997ApJ...490...92K (ads)
- 結局これが一番よさそう
- AGN internal shock model
- Spada+01
- Tanihata+03
- 総論
- Tsvi Piran 1999 (読み:つび ぴらん)
- Zhang, B 2004 (読み:びん ざん)
- Meszaros 2006
1ぽつ目はだいぶ整理できてきた。昔勉強したときは本当に理解していたのか疑わしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿